写らない水星の尾 ― 2024/09/06
水星が明け方の空で西方最大離角を迎えました。これに合わせたかのように水星探査機BepiColomboが直近のフライバイを行った際に撮影した画像がESAなどから公開されました。うおぉ、かっこいい!
左画像はESAサイトから引用したもので、中央の大きなクレーターは「ビバルディ」。かの有名な音楽家の名前ですね。昨年2023年7月1日記事でもフライバイ時の画像を取り上げ、そのときオリジナルの水星マップを作っています。ビバルディ・クレーターはDマップ中央すぐ右上にあります。直径は213kmで、規模は違うけれど月面のオリエンタレ盆地やシュレーディンガー盆地のような多重構造になってるんですね。望遠鏡で見える天体だったらさぞ楽しいでしょうね。だれかクラウドファンディングで水星周回望遠鏡作ってくれないかな…。
さてBepiColomboのことを全く知らなかった数日前から、水星が西方最大離角期で見やすくなったので久しぶりにナトリウムの尾が写るかどうか試してみたくなり、今朝方撮影してみました。ところが撮影を始めて数分後に東からやって来た濃霧にかき消されてしまいました…。再び見え出したときはもう薄明がかなり明るく、万事休す。仕方なく、撮影できた5枚のみのスタックです。少々荒れてますがご容赦を。
右画像で一番明るいのが水星。写野には10.0等までの恒星が写っていますから、写りは悪くありません。画像上方向が天の北方向です。太陽は8時の方向で、尾が出ているとしたら方向角は290°あたりになります。(※方向角は天の北方向をゼロとして反時計回りに測ります。)水星の右方向が270°ですから、そこから20°ほど上向きですね。
ところが明確な尾は写りませんでした。実は今回、写り難いだろう事は想定済みで、どれくらい写らないかを確認するための撮影だったんです。詳しい説明はアーカイブ「水星の尾の見頃」に書いてあるので省きますが、今朝のTAAは約336°で、ピークをすっかり過ぎているのです。ふたつあるピークのうち小さいほうはTAA=300°の手前とされますから、今回の最大離角は条件が悪かったと言えます。霧が出た以外は撮影の不備は見当たらず、写らない理由に結びつけにくい。ですから「予想通り写らなかった」と結論づけました。まだまだ経験不足なので、今後もできるだけトライしたい。
十分な写りが期待できるのは今年12月の西方最大離角前の10日間ほど。このときはベストのタイミングと言えましょう。ただ我が家から全く見えない方角なので、どうしたものかと悩んでいます。
左画像はESAサイトから引用したもので、中央の大きなクレーターは「ビバルディ」。かの有名な音楽家の名前ですね。昨年2023年7月1日記事でもフライバイ時の画像を取り上げ、そのときオリジナルの水星マップを作っています。ビバルディ・クレーターはDマップ中央すぐ右上にあります。直径は213kmで、規模は違うけれど月面のオリエンタレ盆地やシュレーディンガー盆地のような多重構造になってるんですね。望遠鏡で見える天体だったらさぞ楽しいでしょうね。だれかクラウドファンディングで水星周回望遠鏡作ってくれないかな…。
さてBepiColomboのことを全く知らなかった数日前から、水星が西方最大離角期で見やすくなったので久しぶりにナトリウムの尾が写るかどうか試してみたくなり、今朝方撮影してみました。ところが撮影を始めて数分後に東からやって来た濃霧にかき消されてしまいました…。再び見え出したときはもう薄明がかなり明るく、万事休す。仕方なく、撮影できた5枚のみのスタックです。少々荒れてますがご容赦を。
右画像で一番明るいのが水星。写野には10.0等までの恒星が写っていますから、写りは悪くありません。画像上方向が天の北方向です。太陽は8時の方向で、尾が出ているとしたら方向角は290°あたりになります。(※方向角は天の北方向をゼロとして反時計回りに測ります。)水星の右方向が270°ですから、そこから20°ほど上向きですね。
ところが明確な尾は写りませんでした。実は今回、写り難いだろう事は想定済みで、どれくらい写らないかを確認するための撮影だったんです。詳しい説明はアーカイブ「水星の尾の見頃」に書いてあるので省きますが、今朝のTAAは約336°で、ピークをすっかり過ぎているのです。ふたつあるピークのうち小さいほうはTAA=300°の手前とされますから、今回の最大離角は条件が悪かったと言えます。霧が出た以外は撮影の不備は見当たらず、写らない理由に結びつけにくい。ですから「予想通り写らなかった」と結論づけました。まだまだ経験不足なので、今後もできるだけトライしたい。
十分な写りが期待できるのは今年12月の西方最大離角前の10日間ほど。このときはベストのタイミングと言えましょう。ただ我が家から全く見えない方角なので、どうしたものかと悩んでいます。