雲間の土星観察は酷いシーイングだった…2024/09/05

20240904土星
昨夜から今朝も雲が多かったけれど、夜半まではそれなりに晴れ間がありました。せっかくなので雲の合間に土星を撮影できないか画策。どうにか撮ったものの、冬のような劣悪シーイングと常に望遠鏡を揺さぶる風にノックアウト。酷いスタックエラーに悩まされつつ、どうにかみられる画像に仕上げました。

衝が近いため、南中はほぼ0時。なるべく子午線またぎの撮影は避けたいので、今回は天気の影響もあって0時前に終わらせました。カッシニの間隙はモニターでは見えませんでした。画像処理でようやく分かる感じです。夏の好シーイングを飛び越して、秋も無く、一気に冬の空になって悲しい…。

2024年・衝前後の土星位相角
衝が近いことを示す、「環に投影された本体の影」はほとんど見えませんでした。また「本体に投影された環の影」も消えていました。環から南がシームレスに本体へ繋がっていて、なかなか見られない光景です。土星の位相角は5日0:00JSTで0.450°。環の衝効果は十分期待できる値ですが、環が寝過ぎていて分かりません。それでもひと月数回の確認でも環の傾斜がどんどん大きくなるのが分かります。来年は環が見えなくなると言うのに、不思議な気分になりますね。あと半年で本当に元に戻るんでしょうか?

今年の位相は最小時でも0.2284°。去年は0.1841°でしたから少し大きいですね。2049年7月の衝ごろには位相角が0.00004257°(約0.15秒角)という前代未聞の角度関係になります。地球の影が土星まで届くかな?

コメント

トラックバック