アインシュタインが良く見えました ― 2024/06/22
夏至を迎えた昨日はまとまった雨が降り、このタイミングで関東が梅雨入りしました。雨は夕方までに止み、21時ごろから急回復。夜半過ぎまでは晴天が持ちました。ただ北寄りの冷たい風が流れ込んで気温が18度まで低下。かなり肌寒く感じました。
月面北西縁にあるアインシュタインが良く見える予報だったので、南中前から待機。やや強めの風と低空の悪シーイングに悩まされましたが、何とか捉えることができました(左画像、黄色点線矢印の二重クレーター)。秤動が良く、これほどしっかり見えたのは久しぶりです。
右画像は構図を少し変えて、グリマルディからアインシュタインまでを切り取ったもの。意外に近いですね。セイロン島(スリランカ)の形に少し似てるグリマルディは、中心が月の赤道よりちょっと南側、南緯にして約5.38°ほど。対してアインシュタインは北緯約16.60°。概ね宗谷岬と石垣島くらいの緯度差です。
このほか、クラフト-カルダヌス間のクラフト連鎖クレーターが細い線のように見えたり、スウォールのひとつ、ライナー・ガンマが見えていたり、すっかり明るくなった月面A地形が確認できたり、なかなか面白いエリアです。2時間くらいかけて満月直前のリム日照を追いたかったのですが、低空だったことと雲が流れ始まったため急激に像が悪化。やむなく終了となりました。明日からはまた悪天続きのようです。
月面北西縁にあるアインシュタインが良く見える予報だったので、南中前から待機。やや強めの風と低空の悪シーイングに悩まされましたが、何とか捉えることができました(左画像、黄色点線矢印の二重クレーター)。秤動が良く、これほどしっかり見えたのは久しぶりです。
右画像は構図を少し変えて、グリマルディからアインシュタインまでを切り取ったもの。意外に近いですね。セイロン島(スリランカ)の形に少し似てるグリマルディは、中心が月の赤道よりちょっと南側、南緯にして約5.38°ほど。対してアインシュタインは北緯約16.60°。概ね宗谷岬と石垣島くらいの緯度差です。
このほか、クラフト-カルダヌス間のクラフト連鎖クレーターが細い線のように見えたり、スウォールのひとつ、ライナー・ガンマが見えていたり、すっかり明るくなった月面A地形が確認できたり、なかなか面白いエリアです。2時間くらいかけて満月直前のリム日照を追いたかったのですが、低空だったことと雲が流れ始まったため急激に像が悪化。やむなく終了となりました。明日からはまた悪天続きのようです。