今日の太陽 ― 2024/03/31
昨夜から今朝は薄曇り、のち晴れ。明け方前に月がきれいに見えていたものの、アンタレスより低い南中高度では歯が立ちません。ちなみに月とアンタレスが大変近かったので計算したところ、日本最東端の南鳥島ではアンタレス掩蔽の全過程、父島辺りでも出現が見えたはずです。
朝からは晴れたり薄い雲に覆われたりの繰り返し。花粉光環がやや濃く、雲が無くても太陽光がかなり減光していたことから水分または黄砂が多いと思われる白っぽい空です。気温は26.1度に達しました。
左は9:10過ぎの太陽。6:16JSTをピークとするM9.42クラスフレアが起こっており、9:18にCクラスに減衰するまで実に3時間も続きました。下はSDOからの引用でフレアピークの瞬間と、約1時間10分後のようす。吹き出したものが宙に浮いたプロミネンスとなって見えていました。こんなことがあるんですねぇ。昨日リムを覆うように見えた右上のプロミネンスも浮いて見えていました。
朝からは晴れたり薄い雲に覆われたりの繰り返し。花粉光環がやや濃く、雲が無くても太陽光がかなり減光していたことから水分または黄砂が多いと思われる白っぽい空です。気温は26.1度に達しました。
左は9:10過ぎの太陽。6:16JSTをピークとするM9.42クラスフレアが起こっており、9:18にCクラスに減衰するまで実に3時間も続きました。下はSDOからの引用でフレアピークの瞬間と、約1時間10分後のようす。吹き出したものが宙に浮いたプロミネンスとなって見えていました。こんなことがあるんですねぇ。昨日リムを覆うように見えた右上のプロミネンスも浮いて見えていました。