準水平月の季節 ― 2024/03/14
昨夕は久しぶりに美しい月が見えました。少し風が残っていましたが、ワクワクしながら日没を待ちました。すぐ近くに木星も見えています。
左は13日18:20過ぎの撮影で、太陽黄経差は約42.12°、撮影高度は約32.00°、月齢は3.02。画像上下を月の南北に揃えてあるので伝わらないと思いますが、実際は舟のように横倒しになっており、撮影時の弦傾斜はなんと12.059°。パッと見た目には水平月と言えなくもない状態です。
2021年9月1日特集記事「横たわる有明月を観よう・Part2」・文末の表を見ていただくと、来年からしばらくの間、晩冬から春にかけて見える夕月が弦傾斜プラスマイナス5°内(日本経緯度原点)という「水平月」になります。今年の春もその状態に近い訳ですから当然でしょう。沖縄あたりだともう完全に水平月ですね。太陽が真下にあることが感じられ、そのぶん地平線からも離れているため、日没から月没までの時間が長いことも納得できるでしょう。春限定ですが、大慌てで細い月を撮影しなくて済むことになりますね。
もうこんなに見えるのかと言うくらい月齢が進んでいて、シーイングは酷い状態ながらも南東火口列やフンボルト・クレーターが良く見えました。これだけリムから離れていたら、拡大すればフンボルト連鎖クレーターも見えたでしょうね。(余裕が無かったのでじっくり見ることはできませんでしたが…。)ゲミノス内部は真っ暗、エンディミオンはRay現象が起こっているようです。
月を眺めているうち少し雲が出てきてしまいましたが、大急ぎで近くの突発天体を撮影。三重県の中村祐二さんが10日19:13ごろおうし座に発見した14.7等の天体です(下A画像)。天気が思わしくなくてずっと撮影できなかったけれど、ようやく撮れました。若干青白いような…?
この後更にどんどん雲が増え、夜半まで曇ってしまいました。未明にはほぼ回復。今度は11日3:36ごろ群馬県の小嶋正さんがへびつかい座に発見した11.5等の明るい突発天体も撮影(下A画像)。この天体は他に板垣公一さん、山本稔さん、藤川繁久さん、中村祐二さん、Andrew Pearceさんも独立発見しています。中村祐二さんはひと晩に二つ発見ですね。
この天体は直ちに広島大学のかなた望遠鏡により分光され、He/Nクラス新星の初期段階と分かりました。既に「V4370 OPHIUCHI」という名称も付いています。実際に導入するとクリムゾンスターかと思うほど真っ赤でビックリしました。明るいうちにぜひ見てください。
左は13日18:20過ぎの撮影で、太陽黄経差は約42.12°、撮影高度は約32.00°、月齢は3.02。画像上下を月の南北に揃えてあるので伝わらないと思いますが、実際は舟のように横倒しになっており、撮影時の弦傾斜はなんと12.059°。パッと見た目には水平月と言えなくもない状態です。
2021年9月1日特集記事「横たわる有明月を観よう・Part2」・文末の表を見ていただくと、来年からしばらくの間、晩冬から春にかけて見える夕月が弦傾斜プラスマイナス5°内(日本経緯度原点)という「水平月」になります。今年の春もその状態に近い訳ですから当然でしょう。沖縄あたりだともう完全に水平月ですね。太陽が真下にあることが感じられ、そのぶん地平線からも離れているため、日没から月没までの時間が長いことも納得できるでしょう。春限定ですが、大慌てで細い月を撮影しなくて済むことになりますね。
もうこんなに見えるのかと言うくらい月齢が進んでいて、シーイングは酷い状態ながらも南東火口列やフンボルト・クレーターが良く見えました。これだけリムから離れていたら、拡大すればフンボルト連鎖クレーターも見えたでしょうね。(余裕が無かったのでじっくり見ることはできませんでしたが…。)ゲミノス内部は真っ暗、エンディミオンはRay現象が起こっているようです。
月を眺めているうち少し雲が出てきてしまいましたが、大急ぎで近くの突発天体を撮影。三重県の中村祐二さんが10日19:13ごろおうし座に発見した14.7等の天体です(下A画像)。天気が思わしくなくてずっと撮影できなかったけれど、ようやく撮れました。若干青白いような…?
この後更にどんどん雲が増え、夜半まで曇ってしまいました。未明にはほぼ回復。今度は11日3:36ごろ群馬県の小嶋正さんがへびつかい座に発見した11.5等の明るい突発天体も撮影(下A画像)。この天体は他に板垣公一さん、山本稔さん、藤川繁久さん、中村祐二さん、Andrew Pearceさんも独立発見しています。中村祐二さんはひと晩に二つ発見ですね。
この天体は直ちに広島大学のかなた望遠鏡により分光され、He/Nクラス新星の初期段階と分かりました。既に「V4370 OPHIUCHI」という名称も付いています。実際に導入するとクリムゾンスターかと思うほど真っ赤でビックリしました。明るいうちにぜひ見てください。