アトラス彗星が明るい2020/10/19

20201019_C/2020 M3アトラス彗星
昨宵から今朝にかけ、久々に晴れてくれました。時折通過する浮浪雲はあるものの、ひと通りの観察ができそうです。夜半前は火星、夜半過ぎから彗星と決めて準備しました。

まず彗星からご紹介。ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が去ったあと彗星の話題がぱったり途切れたようですが、実は南天から徐々にアトラス彗星(C/2020 M3)が頭角を現していたのです。我が家から隣家に隠れて南の低空が見えない、そもそも天気が良くない、ということでしばらくお預けを食らってましたが、ようやく望遠鏡を向けることができました(左画像)。

アトラス彗星(C2020 M3)変化グラフ
既に8等台中盤で、とにかくコマが大きい!光害地で、しかも高度30°もない空なのに視直径15′角近く確認できます。西に伸びる短い尾も分かりますね。最盛期の11月上旬にはオリオン大星雲に3°近くまで接近するので、映える光景がもっと条件良く楽しめることでしょう。(追記:右図は予報によるアトラス彗星の変化グラフ。)

20201019_C/2020 S3エラスムス彗星
お次は、これも最近急増光中のエラスムス彗星(C/2020 S3)。9月17日に発見されたばかりですが、明け方で高度を下げつつ光度を上げています。現在は10等を下回るものの、12月には6等台になる予報も出ているようです。ただし日本からはせいぜい11月中旬までで、それ以降は南東の地平へ消えてしまうのが惜しい…。

我が家からは電線群の中なので撮影に難儀しました。何度か写野を電線の影が横切りましたが構わずコンポジットしています。前述のアトラス彗星と違って日々高度が下がる一方なので、1日でも早い観察が吉ですね。

さて、19日に日付が変わる前に観察した火星。21時台には大シルチスが見えるアングルなので早めに望遠鏡を向けたものの、シーイングがひどすぎてがっかり。でも時間が経つほど落ち着いてきました。と言っても「中の下」くらいです。

22:10ごろと23:45ごろに撮影したものを下に載せました。併せて対応する火星図も掲載しておきます。(※火星画像は火星の北極方向が上方向、火星図は天の北極方向が上方向。)大シルチスは22時の画像で右側に見えていますが、23時にはもうリムぎりぎりになってしまいました。代わって子午線湾が中央近くにやってきましたね。北極側の雲が均等ではなく、アギダリア平原側に偏っているのが分かります。

もう少し経てば中央経度0°なので撮影を続けようかとも思いましたが、天気は下り気味。夜時間が長くなったものの悠長にもしてられませんので、このあとは彗星撮影に切り替えた次第。案の定薄明時にはもう曇り始めました。気温は今期初くらいの一桁(7度台)と冷えこんでます。貴重な晴れ間に色々観察できて本当にラッキーでした。

  • 20201018火星1

    2020年10月18日 22:10
  • 20201018火星2

    2020年10月18日 23:45


  • 20201018_2210火星図

    2020年10月18日 22:10
  • 20201018_2345火星図

    2020年10月18日 23:45


コメント

トラックバック