美しい夜明けの月2020/08/14

20200814_29339月
昨夕も前日と同様に雷雲が発生。雨は免れたものの夜は曇ってしまいました。仮眠後、夜半過ぎに起き出してみるとなんと快星。若干薄雲があったものの、一通りの観察はできそうです。ここ数日では一番明るいペルセウス座流星群の流れ星も見えました。

明け方に高くなった月はとてもキレイでした。少し大気が揺れていましたが、それも含めて楽しみます。左画像は彩度を上げたミネラルムーン色調仕上げ。アリスタルコスやケプラーのクレーター周りがとても複雑な色だと分かるでしょう。虹の入り江に夕闇が迫り、コペルニクス・クレーターはもう見えません。南部は湿りの海付近のシワが見事ですね。シラーやシッカルドがとても目立っています。

月は12日に下弦、金星は翌13日に西方最大離角となったので、この明け方は「同夜にほぼ同じ形(半月状・光ってる側も同じ)の月と金星」が見えたことでしょう。2018年8月19日記事の表に載せた通りです。次に同じタイミングで両天体の同じ形を見るには2033年1月8日まで待たなくてはなりません。今朝の月はもう細くなり始め、いっぽうの金星は丸くなり始めています。

月が高くなるまでの間に最近まで増光していたカシオペア座突発天体(カシオペア座の新星)も撮影しました(下A画像)。簡易光度測定では11.8等で、増光は止まり減光に転じているようです。

薄明が始まってしまったけれど、南中を迎えた火星にも望遠鏡を向けました(下B画像)。中央南側に明るい楕円状のヘラス盆地が見え、その上から欠け際にかけて薄暗い大シルチスが確認できます。左端まで伸びる黒いベルトの縁が子午線湾。南極冠は今日も不気味に明るいですね。撮影時点で位相角が40°オーバーなのでまだラグビーボールのようですが、今後急速に減ってゆくため、どんどん丸くなるでしょう(→2020年7月6日記事参照)。視直径は16″角を超えました。高度が高いためシーイングが安定し、見易さはすでに2年前の大接近時を遥かに凌いでいます。地球最接近のころ晴れるとは限りませんから、待たずにどんどん見てくださいね。

  • 20200814_TCP J00114297+6611190

    A.TCP J00114297+6611190
  • 20200814火星

    B.火星


今日の太陽2020/08/14

20200814太陽
昨夜から今朝は夜半前まで曇り、その後はほぼ快星。今朝からも良い天気が持続しています。

20200814太陽リム
左は13時過ぎの太陽。右リムに近くなってきた活動領域12770の北側にものすごい規模のプロミネンスが出ていました。ちょうどリム上にいる12769と、近くにあったダークフィラメントがこの光景を見せているのだと思われます。いっぽう左下の12771にあった小さな黒点は昨日より小さくなったようです。その左側リムにも結構規模が大きなプロミネンスが見えますね。活気付いてる太陽面です。

15時時点のアメダス速報値による夏日地点は728、真夏日地点は612、猛暑日地点は192でした。昨日と比較して夏日地点がかなり減った一方で、猛暑日地点はぐんと増えています。