明るくなってる超新星SN2020ueと岩本彗星2020/02/01

20200201_SN2020ue in NGC4636
昨夕から今朝にかけて、前夜とは打って変わって透明度の良い星空が広がりました。よく冷えたこともありますが、湿度が低かったことが大きいでしょう。この冬は、暖かさよりも「湿度が高い夜が多かった」ことのほうが気になっていました。

せっかくの透明度なので、明け方の岩本彗星(C/2020 A2)に的を絞り、その前段階として、大増光してると噂の超新星SN2020ue(板垣公一さん発見/NGC4636)を観察することにしました。

いざ撮影してみると左画像のごとく、むちゃくちゃ明るい!撮影コンディションが違いますが、発見直後に撮影した1月14日の画像と比較すれば一目瞭然。周囲の星々と比較すると、少なくとも約2等級ほど増光しているようです。まだしばらくは続くでしょうか。なお(超新星と関係ないですが)この撮影中に大きな地震がありました。当地は震度4で、揺れのためにひとコマ無駄になりましたが、極軸はズレることなく、無調整で撮影続行しても何ともありませんでした。

20200201岩本彗星(C/2020 A2)
明け方早く昇るようになってきた岩本彗星ですが、低空のシーイングはさすがに悪くて星がボテボテです(右画像)。それでも透明度に助けられ、とてもよく写ってくれました。コマの広がりが大きくなりましたね。12等台に入ったでしょうか。

岩本彗星はあと一週間ほどでこと座のベガに大接近しつつ光度の最盛期を迎えます。2月8日明け方にはベガとの離角が満月直径未満になり、撮影はゴーストが出まくって苦労しそう…。探すのは楽ですけどね。

夜明けの空はもうさそり座や夏の大三角がしっかり見えています。

今日の太陽2020/02/01

20200201太陽
2月が始まりました。朝からよく晴れています。明け方から風が吹き始めていましたが、日が高くなるとかなり強くなりました。風速5m/sから6m/sといったところ。

20200201太陽リム
左は11時過ぎの太陽。活動領域12757が右リム近くにまだ明るく見えています。久しぶりの黒点付きだったもので、去りゆく姿がなんだか名残惜しい…。南半球の磁気乱れ部分がちょうど中央子午線に達しました。右下リムのプロミネンスが高く吹き出していました。この他、右リム沿いの何ヶ所かに結構背の高いプロミネンスが見えています。

冬らしい晴天でスタートした2月ですが、あと三日で立春を迎えます。