ボリソフ彗星の位置がずれていた2019/11/01

20191101ボリソフ彗星(2I・C/2019Q4)
昨夕は雲が出て、雲間から月と木星の接近をチラ見した程度でしたが、夜半からは快晴になりました。前夜より透明度が落ちていたため悩みましたが、思い切ってしばらく見てなかったボリソフ彗星(2I・C/2019Q4)の様子見を行いました。

天候悪化のため三週間ぶりになりましたが、尾の向きが分かるくらい結構明るくなっていました(左画像)。ただ、透明度の悪さが影響し、著しくコントラストの出ない画像になってしまいました。撮影後は霧に包まれてしまったほどですから、これは想定内。

ただ、思ってもみなかったことが起こってしまいました。左画像を見ての通り、予想位置にいなかったことです。(画像中央にいるはずと思って撮影しました。)15等以下の彗星などモニター画面で全く見えない様な天体を長焦点で撮る際、位置や移動の向きを間違わない様に事前のチェックが大事。特に発見直後の彗星は軌道要素が不確かですから、適切なスパンでの更新が欠かせません。

ボリソフ彗星はこれまで5、6回撮影しており、位置も問題ありませんでした。10月10日撮影の際に軌道要素を更新していたので、今回はそのままで問題ないだろうと考えていたら、なんと8′角もずれてしまいました。明るい天体ならレイアウトの段階で微修正できますが、モニターできないときは見えている恒星だけが頼り。500mm程度の短焦点望遠鏡なら気にもならない量ですが、1500mmを越す様な望遠鏡で8′角もずれると致命的。昨夜撮影したパンスターズ彗星(C/2017T2)のようにシフトさせたレイアウトだったり、移動方向によっては画面からはみ出てしまったでしょう。

どうやらボリソフ彗星の地球接近に応じて常識が通じなくなってきたようで、「月一回の軌道要素更新」程度では済まなかったということ。観測の都度、星図ソフトのデータを最新に更新するか、オンラインで最新位置を計算してくれるJPL-HORIZONSなどを利用するしかありません。迂闊でしたが、良い勉強になりました。ボリソフ彗星を観察できるのも残り1ヶ月ほど。貴重なチャンスにミスしない様、注意しなくては。

コメント

トラックバック