火星大接近!彗星たちも明るい!2018/08/01

20180801火星
昨夜、火星が地球にもっとも近くなりました。2年2ヶ月前の前回の接近よりも地心距離が1769万kmほど近く、視直径は約5.72″大きく見えました。5.72″の差というのは昨夜撮影した天王星の視直径の1.5倍程度です。よほど拡大しない限り違いが感じられませんが、例えわずかの差でも地上から天体観測する人々にとって大事な意味を持ちます。なお次回2020年10月の接近も今回ほどではないにしろ、2016年の接近よりは近いです。涼しい秋空で十分楽しむことができるでしょう。

昨夜から今朝は信じられないほどの快星夜。体力さえあればいくらでも星が堪能できるような好条件でした。左は8月1日になって30分ほど経ったころ撮影した火星。残念ながらここ数日ではもっとも大気が揺らいでいて、撮影条件はよくありません。それでも模様などひと通り確認できるのは大接近のおかげですね。

20180801火星図
右図は撮影時刻のGuideによる火星図。三日連続で撮っていますが、また少し地物が移動している様子が分かります。この火星では小シルチスが中央にあり、大シルチスが左上、キンメリア人の海が右に広がっています。相変わらず南半球の明るいヘラスや南極冠は目立ちますね。

大接近に併せて各地で観察会などが催されたと思います。でも4ヶ月前の記事に書いたように、接近した火星を見ただけでは事の重要さ、貴重さが理解できないでしょう。ひと月に1回でも良いから、継続して観察することで、明るさや大きさの変化が身を持って納得できるのです。これまでの火星を見ないでいきなり大接近を見てしまった方は、今からでも遅くありません。秋が終わる頃まで時々火星を眺めてください。望遠鏡を使っても良いし、肉眼でも構いません。「変化を見る」という惑星観察の一番美味しいところを味わってくださいませ。

さて、よく晴れていたので、引き続き彗星をふたつ観察しました。ひとつは二晩前にも撮影したジャコビニ・ツィナー周期彗星(21P)。前回は雲が度々流れていたので露出を伸ばせず心残りでした。今回はたっぷり45分ほど露出し、立派な尾のディティールを写し取ることができました(下A画像)。うーん。カッコイイですねぇ。

もうひとつはパンスターズ彗星(C/2017 S3)。初撮影した7月14日のころは9等台でしたが、翌日頃にバーストを起こし、一気に7等まで明るくなったそうです。その後再び暗くなったのですが、どんな状況か気になっていました。薄明がかなり進んでいたのですが、ちょうど隣家の屋根上に顔を出したので無理に撮影し、使えそうな15分ぶんのコマを彗星基準でコンポジットしました(下B画像)。ビックリするほど明るく大きく広がっており、尾もしっかりしています。これから低くなってしまうのがもったいない!北東の低空を観察可能な方はぜひご覧になってください。(※彗星画像はいずれも白黒。)

  • 20180801ジャコビニ・ツィナー周期彗星(21P)

    A.ジャコビニ・ツィナー周期彗星(21P)
  • 20180801パンスターズ彗星(C/2017 S3)

    B.パンスターズ彗星(C/2017 S3)


【付記】
このパンスターズ彗星(C/2017 S3)については、バーストまでしっかり見えていた彗星核が写らなくなったことから、「本体が蒸発してしまった」かも知れないという見方があります。もしそうなら、上画像に写っているのは「彗星の残骸」と言うことになるでしょう。残骸がこれだけ明るいのも不思議です。いずれにしても今後の詳しい観測が待たれます。


参考:
2018年火星の地球接近に関する記事(ブログ内)

コメント

トラックバック