奇跡的に楽しめた皆既月食2018/02/01

20180131皆既月食
昨夕は太陽がどこに沈んだか分からないほど曇っており、夜の皆既月食は見えないかなぁ…と悲しみに暮れていました。ところが暗くなってから徐々に雲が取れ、月が隣家から顔を出す頃にはそこそこ晴れ渡ったのです。日中少し暖かかったせいもあり透明度の悪い空ですが、星月が全く見えない天気にならなかっただけでも有り難いというもの。

気温はジャスト0度。高い空で月食が始まり、そこから24時少し前までほとんど雲の通過もなく、半影食を除くほとんどの行程を楽しむことができました。上画像はたくさん撮影した中から要所要所をピックアップして合成したもの。今回はターコイズフリンジがやたら目立って印象に残りました。(※ターコイズフリンジの発色については2月2日の考察記事をご覧ください。)惜しむらくは23時台に湧いた厚い雲が部分月食終了直前に月を隠してしまい、真ん丸に戻った月を見ることは叶いませんでした。(…明け方に再々度晴れたんですけどネ。)

20180131皆既中の月とプレセペ星団
右画像は皆既最大の22:30近頃に撮影した、月とプレセペ星団。多段階露光でコンポジットしています。この頃は満月夜であることを忘れるほど周囲が暗く、毎度のことながら不思議な感覚に包まれました。満月が至近距離にあるのに暗い星々がこんなにびっしり写るなんて、実に愉快ですね。

そうそう、月食観察準備のために外へ出た瞬間目にとまったのは、満月ではなく幻月でした(下A画像)。結構明るく、幻月環も肉眼で良く見えました。このとき右の幻月は出ていませんでしたが、月食が始まる直前頃にうっすら見えました。

内暈や外接ハロも出ており(下B画像)、月食開始後もしばらく一緒に見えていました。画像を見て分かるように、月高度が高くなっているときの幻月なので、内暈から少し離れています。(→2018年1月16日記事の補足参照。)昼間から気象光学現象が続き、いかにも天気の変わり目という空。24時間後には雪かも!?との予報も出ていますが、ひとときの充実した観察タイムを送ることができました。なおこの夜の気象光学現象は後日星仲間のdocanさんに素晴らしい記録を頂きましたので、2月11日記事で詳しく解説しています。そちらもぜひご覧ください。

  • 20180131幻月

    A.幻月と幻月環
  • 20180131月の内暈

    B.月の気象光学現象


参考:
月末の皆既月食と「月色」の話(2018/01/29)
皆既月食のターコイズフリンジ(2014/11/02)
秋空の皆既月食(2014/10/08)
アーカイブ:皆既月食の一覧
アーカイブ:部分月食の一覧

2月初めの衛星画像から2018/02/01

20180201MODIS/TERRA
2月が始まりましたが、関東は夜にかけて天気が荒れそうな予報です。衛星画像を見ると既に午前中から雲がかかっていました。対して東北地方から北海道は比較的雲が少なく、いつもより地面の雪景色が良く見えます。

左はNASA-WorldViewサイトからの引用で、地球観測衛星MODIS/Terraが撮影した本日の画像。オホーツク海から南下してきた流氷が今にも接岸しそうです。流氷大回転も見えますね。早送り動画で見たいところですが、地球観測衛星の周回は撮影頻度が少ないため、キレイなパラパラアニメにならないかも…。解像度は勝っても、1地点1日辺りの撮影回数は気象衛星に完敗です。

いっぽう気象衛星ひまわりの画像を見ると、インド洋・赤道の南側に大きなサイクロンが見えます。下A画像は今日12:00の画像(画像元:NICTサイエンスクラウド)。地球に向かって左下に見える大きな渦構造がトロピカルサイクロン「CEBILE」です。今日明日あたりが勢力最大との予報。南半球はまだ夏真っ盛りなんですね。

ひまわりからはこのサイクロンの位置が見づらいので、ほぼ正面から撮影しているインドの気象衛星INSAT-3Dの同時刻画像も引用します(下B画像/画像元:インド気象局)。はっきりした目を持つサイクロンの姿が分かります。日本に来る台風の“中堅クラス”ほどの規模ですね。幸い海ばかりの場所なので、被害が出たというニュースはないようです。

  • 20180201-1200ひまわり画像

    A.気象衛星ひまわり
    2018年2月1日 12:00JST
  • 20180201-1200INSAT3D

    B.気象衛星INSAT-3D
    2018年2月1日 12:00JST