大雪になりました2018/01/22

20180122降雪
予報通り、今日は午前中から久しぶりにしっかりした雪になりました。昼過ぎにすぐ雨に変わったので「もう終わり!?」と拍子抜けしていたら、15時頃から今度は大粒の雪がドッカドカ。1キロ先が霞んで見えません。

当地・茨城県は14:27に大雪警報が発令されました。警報は長野県から東の広い範囲におよび、17:00現在は右下図の赤いエリアに出ています(気象庁サイトより引用/加工済み)。今後さらに北上するでしょう。大雪は明日朝まで続く見込みなので、相当積もりそう。帰宅時間に重なり、明日はカチコチ、ツルツルの出勤なので、大混乱ですね…。

20180122-1700大雪警報
地上天気図を見ると、低気圧が発達しながら本州の南海上を通る、いわゆる「南岸低気圧」のパターンとなっていました。台風や熱帯低気圧以外でも、普通の低気圧が急速に発達する場合は天気図に台風のような「進路予報円」が描かれます。でも本州より南(概ね北緯35度以南)、かつ東経140度以西に中心がある低気圧に予報円が描かれることは滅多にありません。

試しに予報円付きの南岸低気圧が何回あったか、前年冬期と今年冬期の11月から翌年1月まで全ての天気図を調べたところ、次の様な結果でした。

  • 2016年冬期…2016年12月13日、2017年1月8日、1月20日、1月30日
  • 2017年冬期…2017年11月17日、11月22日、12月8日、2018年1月17日

今冬期はやや早くから「本州南で急速発達タイプ」だったという事でしょうか。もちろん、今日の南岸低気圧は予報円付きでした。

20180122地上天気図+180120SST
また、黒潮大蛇行の影響も盛んに言われています。南岸低気圧が他より冷たい海上を通るわけですね。NOAAが公開している海面温度分布図(SST図)を天気図に組み込んだら分かりやすいのかなと前々から思っていたので、この機会にやってみました。

今日時点で最新SSTである1月20日の地図と、本日15:00JSTの気象庁発表地上天気図を組み合わせたのが左図。近畿から静岡の南沖に広がる舌状の濃緑色が大蛇行部分で、黄色や黄緑より温度が低くなっています。ここをドンピシャで低気圧が通っていくのですね。

このほか、シベリアには1060hPa以上のスーパー高気圧が居座っていることも気にする必要があるでしょう。とは言え、気象は「○○のせいだ」と単純に決められない、たくさんの要因の結果です。温暖化だって時間経過のひとつの側面に過ぎません。何かに(誰かに)責任や原因を押しつけ合っていても始まらないでしょう。私たちは地球以外に行き場がないのですから。じっくり自然を観察し、できる対策を片っ端から試してみましょう。

【翌日追記】
気象庁アメダスによるデータが公開されたので、関東甲信の積雪と降雪の状況を下表にまとめました。「積雪」と「24時間降雪」をお間違えなく。(積雪は、山沿いなど前日までに積もっていた場合それも含む深度です。)なお、気象庁から1月23日1:19に発表された「大雪に関する茨城県気象情報 第7号」によれば、23日0:00現在、県内の積雪の深さは、下表の水戸19cm、つくば15cmの他、大子17cm、下妻29cm、鉾田22cm、土浦5cmとのこと。意外なところで降りましたね。

【2018年1月23日0:00時点の積雪】
観測地2018年1月23日
0:00時点の積雪
2018年1月23日
0:00時点の
24時間降雪
観測史上1位の積雪
(昨冬まで)
1月1位の積雪
(昨日まで)
統計開始年
茨城県水戸19cm19cm32cm(1945年2月26日)23cm(1909年1月10日)1897年
茨城県つくば(館野)15cm16cm27cm(1936年2月5日)19cm(1923年1月25日)1921年
栃木県那須高原31cm31cm88cm(2014年2月15日)57cm(2002年1月9日)1989年
栃木県土呂部46cm27cm129cm(2014年2月15日)107cm(2005年1月16日)1989年
栃木県奥日光(日光)30cm30cm125cm(1984年3月21日)83cm(2005年1月21日)1944年
栃木県宇都宮26cm27cm32cm(2014年2月15日)29cm(1998年1月9日)1890年
群馬県藤原110cm23cm301cm(2006年1月26日)301cm(2006年1月26日)1989年
群馬県みなかみ84cm23cm275cm(2006年1月28日)275cm(2006年1月28日)1989年
群馬県草津66cm29cm162cm(2014年2月16日)123cm(2005年1月21日)1989年
群馬県前橋27cm29cm73cm(2014年2月15日)33cm(1998年1月15日)1896年
埼玉県熊谷19cm19cm62cm(2014年2月15日)43cm(1954年1月24日)1896年
埼玉県秩父17cm17cm98cm(2014年2月15日)53cm(2001年1月27日)1926年
東京都東京23cm23cm46cm(1883年2月8日)31cm(1887年1月18日)1875年
千葉県銚子17cm(1936年3月2日)12cm(1945年1月24日)1887年
千葉県千葉9cm10cm33cm(2014年2月9日)26cm(1984年1月19日)1966年
神奈川県横浜17cm18cm45cm(1945年2月26日)39cm(1954年1月24日)1896年
長野県野沢温泉105cm12cm353cm(1984年3月22日)343cm(2006年1月8日)1980年
長野県信濃町54cm10cm176cm(2015年2月20日)164cm(2012年1月30日)1981年
長野県飯山79cm11cm257cm(1984年2月9日)255cm(2006年1月8日)1983年
長野県小谷80cm12cm251cm(1984年2月18日)250cm(2012年1月29日)1983年
長野県白馬29cm15cm187cm(1980年12月28日)185cm(1981年1月4日)1980年
長野県長野14cm14cm80cm(1946年12月11日)60cm(1963年1月8日)1892年
長野県大町13cm14cm117cm(1984年2月28日)101cm(2002年1月29日)1981年
長野県菅平53cm18cm152cm(2014年2月16日)122cm(2017年1月21日)1981年
長野県軽井沢10cm10cm99cm(2014年2月15日)72cm(1998年1月15日)1925年
長野県松本21cm22cm78cm(1946年3月3日)69cm(1998年1月15日)1898年
長野県諏訪3cm3cm69cm(2001年1月27日)69cm(2001年1月27日)1945年
長野県開田高原45cm23cm115cm(2014年2月15日)106cm(2001年1月27日)1991年
長野県飯田3cm5cm81cm(2014年2月15日)56cm(2001年1月27日)1897年
山梨県甲府5cm5cm114cm(2014年2月15日)49cm(1998年1月15日)1894年
山梨県河口湖21cm22cm143cm(2014年2月15日)89cm(1998年1月15日)1933年

メモ
  • 2018年1月23日6:00時点の気象庁アメダス集計値を元に作成。


参考:
11月に初雪…しかもドカ雪(2016/11/24)