鬼怒川氾濫を省みる(その2)2015/09/12

その1から続きます
継続した大雨で心配なのは河川の増水と土砂災害です。私の自宅は高台の平地にあるため、道路が大雨で川になったとしてもさほど影響はありません。でも山や川の側にお住まいの方は心配でしょう。茨城県南には水郷と呼ばれるほどの広大な田んぼと、それを支える川がたくさんあります。

【河川の状況を知る】

夜明けと共に国土交通省・河川事務所のライブカメラが使えると思い、早速閲覧開始しました。(カメラのあるサイトはここです。カメラを管理する最寄り事務所は下館河川事務所です。)近隣の大きな川は利根川水系の「鬼怒川」と「小貝川」。その他もいくつか気になる河川はありましたが作業を抱えきれないので、明け方既に大増水していた鬼怒川に絞りました。

ライブカメラ映像はとても川とは思えない光景でした。川が決壊する直前、豊水橋と川島という二ヶ所のカメラが捉えた映像と本日12日7:00の映像を比較してください。どれほど異常だったか伝わるでしょう。(画像下のボタンで切り替わります。)



※画面に豊水橋と書いてある方が鬼怒川水海道観測所のカメラです。ちなみにこの画像で豊水橋は右側画面外です。
※鬼怒川水海道観測所(北緯36度01分18秒・東経139度59分06秒)。
※川島観測所(北緯36度17分26秒・東経139度54分41秒)。

【水位の変化を知る】

ライブカメラと同時に水位もモニターしました。全国の河川を1時間置きに測定した水位は国土交通省・水文水質データベースのサイトから閲覧できます。加えて河川事務所のサイトではリアルタイムの10分間隔測定データも最大3時間まで表示されています。(どうして3時間で消してしまうんだろう?)左下図は注視していた二つの観測所の水位グラフ。平時の状態が分かるよう、9月1日0:00から9月11日12:00まで集計してみました。10日7:30から11日2:00まではピークが厳密に分かるよう10分データを使用しています。また明らかなエラー値は空欄としました。(※全ての値は速報値で、確定値ではありません。)

鬼怒川の水位変化
グラフから、9日の午後に増水が始まっていたことが分かりますね。20時頃からの増え方は異常で、わずか数時間の内に3m以上も上昇しました。断っておきますが、鬼怒川は広い河川敷としっかりした堤防がある大きな川です。普段は大雨くらいで河川敷まで水につかることはほとんどありません。バッファエリアを含む全流域が水で埋まる…しかも水位が半日で7m以上も一気に上がることなど「普通はあり得ない」と誰もが思うような川です。でもあり得ないことが現実に起きました。大量の雨に加え、線状降雨帯の方向と川の方向が一致していること、降雨帯が長時間居座ったことなど幾つも原因の重複によるところが大きいでしょう。「予期しないことが起きた」とは専門家の会見などでよく耳にするけど、プロの方々ならそれを予期しなければダメなんじゃないでしょうか。まさか100%当たらなきゃ予期と言えないなんて臆病になってるのでしょうかね?

10日朝6:30頃に越水したというニュースは7時台前半に耳にしました。越水とは堤防を越えて流れ出すことで決壊とは違いますが、堤防を削るので注意が必要だし、氾濫したことに変わりありません。すぐに近隣の知人達に連絡し、注意を促しました。雨で濡れるなんて小さいことより川の氾濫のほうがよほど一大事。「決壊してもおかしくない」という思いと「そんなことあり得ない」という気持ちがせめぎ合っていたころです。すぐ隣を流れる小貝川が決壊したのは1986年8月。若い頃釘付けになったテレビ映像が脳裏をよぎりました。

鬼怒川の水位変化
もうひとつ、右にグラフを示します。これは1時間毎にどれだけ増水(減水)したかを示したグラフです。最初のグラフの変化率、あるいは数学的に微分と言い換えても良いでしょう。平時は1時間あたり10cm前後の増減ですが、氾濫前には6時間以上に渡って毎時50cmから1m以上の増水速度でした。

増水を見極める上で「いま水位が何メートルか」と言う値も大事だけれど、「どれくらいの速さで増えているか」ということも重要ではないでしょうか。蛇口からバケツに水を汲むとき、人間は「水がたまる速さ」を感じて、速すぎたら急いで蛇口を調整しますよね?同じようにこういうグラフで危険を感じることはできないでしょうか?残念ながら河川事務所のサイトで表示される小さなグラフは上のような水位のみでした。一刻も早く避難を急がなくてはならない理由はこんなところに現れるんです。

20150912_1200気象衛星
気象衛星からは千葉県銚子の利根川河口から大量に流れ出た泥水が良く見えます(9/12・12:00の画像使用/見やすく画像処理)
上グラフの各観測所が持つ水位の過去最高値は、「鬼怒川水海道観測所」で5.63m(2001年9月11日23:00)、「川島観測所」で2.83m(1998年9月16日14:00)でした。川島ポイントでは10日を迎える前にあっさり記録更新、水海道ポイントでも7時過ぎに抜かれます。しかもそこで留まることを知らず、最終的に増水は13時ころまで続きました。「決壊」の時間とほぼ一致することになります。(その3へ続きます

参考:
気象や気象災害時の参考サイト(鬼怒川氾濫を省みる・その4に記載)
GoogleMapによる鬼怒川の被害地域
国土地理院による鬼怒川氾濫前後の比較地図

鬼怒川氾濫を省みる(その3)2015/09/12

推定浸水域
その1その2から続きます)

【氾濫の被害域を特定する】

10日朝に三ヶ所で越水があった情報が流れましたが、おおよその地区名のみで具体的な場所は分かりませんでした。当地は昼前にほとんど雨が上がったため予約していた病院に行き、そこのロビーで決壊を知ることとなります。

帰宅後、まだ報道されてない決壊場所の特定を試みました。数え切れないほど通った土地勘ある場所なので、ニュースで流れる空撮から決壊場所を見つけるのに30分もかかりませんでした。でも全景を自分の目で見られませんから、どこまで水が広がっていたのかは分かりません。ニュースの空撮はドラマチックなクローズアップばかり。一度でも全体をスキャンするように撮ってくれたなら…と思います。国土交通省の地点別浸水シミュレーション検索システムというのがありますが、この時点でシミュレーション可能範囲に含まれてなかったので全く使い物になりませんでした。

翌日になって、10日18時から現地調査に基づく推定浸水範囲が国土交通省・国土地理院のサイトに公開されていたことを知りました。ただしその時点では常総市のみでした。筑西市付近も冠水していたはずですが…。右は11日昼時点で同院の電子国土Webに公開された地図を使った浸水エリア画像です(見やすいように加工済み)。ブログでは画像ですが、地理院Web上では拡大縮小して確認できます。(追記:追従してGooleMapも公開を始めました。こちらの記事をどうぞ。)

また、同省・統合災害情報システムでは常総市以外の河川被害場所が分かりました。こうした情報があちこちにバラバラにあったら、せっかくの有用なデータも十分に活かせません。「統合」と唱っていても他を排除して「自分のシステムが一番」と言いたそうなサイトばかりで鼻につきます。右のような地図なども、図法や表現方法が違っていて重ねられなかったり、Windowsでないと動かなかったり、情報がツールを越えて共有しにくいのです。

【土砂災害の危険度を知る】

遡りますが、10日6:00前、当地で豪雨のなか突然防災放送が響きました。こんな時間に何だろうと耳を澄ますと土砂災害警報でした。調べたら前後の時間に多くの市町村に警報や避難指示、避難勧告が出ています。ただ、せっかくの放送も雨が激しく雨戸を閉め切って寝ていたりしたら聞き取れないでしょう。私は日中窓を開けていても風向きが悪くて聞き取れなかったことがありました。耳の遠いひとり暮らしのお年寄りや、私のようにひとりで遠くに避難できない障害者なども今後は爆発的に増えると思います。


山際や土地が緩いところに住んでいたら、土砂災害の情報が真っ先に必要となるでしょう。居住地がどれほど土砂災害の危険をはらんでいるか調べるには、気象庁の土砂災害警戒判定メッシュ情報が基本となります。自治体もこれに準じているでしょう。左は10日5:00から13:00まで30分おきにメッシュ情報を示したもの。下部のボタンで切り替えてみてください。降雨に沿ってゆっくり東へシフトしています。

ひとつ疑問なのは、今回氾濫の出た被災地域付近が最大でも赤表示、大部分で黄色なのです。河川氾濫は「土砂災害」には入らないのでしょうか?この情報を見る人が「そんなに危険じゃない」と勘違いしないでしょうか?一般の人が切羽詰まった状況で閲覧するとき、いちいち細かい災害区分など確認する余裕はないでしょう。それと、この情報は10分ごとに古いものから消えてしまいます。差し当たってはいいのですが、後で再度状況を確認したくてもできません。せめて三日は履歴を残してほしいものですね。

情報って伝わらない限り流れて行ってしまうので、知りたい人が自分で得る仕組みも必要です。インターネットの多くの情報源で試しましたが、いずれも「情報の階層が深くてすぐアクセスできない」「邪魔な情報、分かりにくい情報が多い」「初心者に操作しづらい」「ダウンロードしたいハザードマップなどが重すぎる」などの欠点が目立ちました。大量のツイッターやニュースサイトで情報がループして、いくらリンクを辿っても本体ニュースにたどり着けなかったケースがたくさんありました。

常総市HP・通常版

通常版

常総市HP・災害時版

災害時版
今回の警報では、特に県と自治体のサイトがあきれるほど使い物になりませんでした。また国の主な省庁の情報源もアクセスしにくかったです。危機迫る劣悪環境で初心者による使用テストなどしたことがないのでしょうか。「情報が自治体で区切られてしまい、隣接自治体の状況がシームレスに把握できない」のも問題です。自治体の境界付近で暮らす人が、隣町で発生した災害の情報を得られないなんてあってはならないこと。また居住地を離れ、遠くの親戚や知人を頼って避難するケースも多いでしょう。向かう先の情報をあらためてゼロから調べ直さなくてはいけませんし、得られる情報が自治体毎にバラバラなのです。

いっぽうで、常総市のサイト対応は素晴らしいと思いました。右はトップページのキャプチャです。通常版の「画像で飾られた重いページ」ではなく「必要な文字のみの軽いページ」で構成された緊急災害版に切り替わっていました。こういう仕組みはいくつか見たことがありますが、平時にいくらでも用意できます。用意してある自治体はいいのですが、まだのところも多く、特に県や国のサイトは重すぎますから見習ってほしいです。

三つの記事に渡り、自分の思考に沿って「災害時に必要な情報を得る難しさ」を辿ってみました。「もし現場にいたら」「もし適切なツールがなかったら」などといろいろな場合を想定して、ぜひみなさんも自分の街だったらどうなのか、自己訓練をやってみてください。(鬼怒川氾濫を省みる・その4に気象や気象災害時の参考サイトをまとめました。)

【時系列データ】
日付時間内容
2015年9月7日(月)18時頃降り始め
2015年9月10日(木)0:20栃木県に大雨特別警報
2015年9月10日(木)6:30鬼怒川(茨城県常総市・筑西市)が越水
2015年9月10日(木)7:45茨城県に大雨特別警報
2015年9月10日(木)12:50鬼怒川(茨城県常総市)が決壊
2015年9月11日(金)3:20宮城県に大雨特別警報
2015年9月11日(金)未明渋井川(宮城県大崎市)が決壊
2015年9月11日(金)6:15栃木県の大雨特別警報を解除
2015年9月11日(金)8:15茨城県の大雨特別警報を解除
2015年9月11日(金)19:30宮城県の大雨特別警報を解除
※時刻は自治体や省庁、ニュースなどから得られたものが混在しています。すべてが公式というわけではありません。

参考:
気象や気象災害時の参考サイト(鬼怒川氾濫を省みる・その4に記載)
GoogleMapによる鬼怒川の被害地域
国土地理院による鬼怒川氾濫前後の比較地図

鬼怒川氾濫を省みる(その4)2015/09/12

その1その2その3およびこちらの記事もどうぞ。)

気象や災害の情報を得るのに参考となる公のサイトをまとめました。こうした情報は「ここに書いてあるから安心」なのではなく、普段から閲覧し活用することが肝心です。操作がわかりやすい、情報が見やすいサイトばかりではありません。

【気象や気象災害時の参考サイト】
分野 名称 サイト概要
鬼怒川
氾濫関係
台風18号による大雨等に係る情報 国土地理院の調査による浸水範囲や撮影動画情報。
気象衛星 気象衛星 気象庁の気象衛星画像。
ひまわり衛星プロジェクト 情報通信研究機構(NICT)による気象衛星の詳細な画像や過去のデータベース。
降雨 高解像度降水ナウキャスト 気象庁の降水レーダーリアルタイム情報。
防災情報提供センター 国土交通省のリアルタイム降水レーダーや積算雨量。
XRAIN 国土交通省の詳細な降水レーダー。
台風 台風情報 気象庁の最新台風情報。
台風経路図 気象庁の過去に渡る台風進路図データベース。
デジタル台風 高度に構成された台風の総合データベース。
注意報
警報
災害総合
気象警報・注意報 気象庁からの注意報や警報。
防災情報提供センター 国土交通省の各種災害情報。
国土地理院 国土交通省の地図や測量に関する情報。被害地域の地図や現地画像、空撮なども。
統合災害情報システム 国土交通省の各種災害情報。
地点別浸水シミュレーション検索システム 国土交通省の浸水シミュレーション。
河川
(鬼怒川)
リアルタイム情報 下館河川事務所が管理している鬼怒川などの水位・雨量データ。
鬼怒川・小貝川のライブ映像 下館河川事務所が管理している鬼怒川・小貝川のライブカメラ。
水文水質データベース 現在の情報を含む、全国河川の水位などのデータベース。親元は水情報国土データ管理センター
土砂 土砂災害警戒判定メッシュ情報 気象庁による土砂災害判定の基本情報。
地図 ハザードマップポータルサイト 国土交通省による全国自治体ハザードマップへのリンク。災害種類を選べる。
電子国土Web 国土地理院によるWeb地図。いくつかの大きな災害情報が表示できる。
※リンク先は2015年9月12日現在のものです。

《 検索サイトに頼ってはいけません 》
これは私の考えですが、天候や災害の最新情報を得るのに「検索」を使うことはお勧めしません。多くのニュースサイトや個人サイト、あるいは検索サイトそのものに邪魔されて、大元の一次情報源・最新情報源にたどり着けることができないからです。上記のような国や行政法人・自治体等の公式な情報源は、必ずブックマークなどに登録してダイレクトに閲覧してくださいね。また、時々ブックマークがリンク切れになってないか確認しましょう。

本当に久々に夜明けの星々を味わう2015/09/12

20150912明け方の東空
昨夜は日暮れ以降雲が増えてしまいました。12日明け方起きてみると信じられないほどの快晴夜!もう1時間早起きするんだった……。

薄明が始まる時間だったのですが、ザッと見渡すと低空にギラギラ光る星。

20150912明け方の東空
そう、明けの明星としての金星が見え始まったのです。機材を準備している内に火星も見えてきました。今日はまだプレセペ星団と一緒に撮れるかも知れないと、シャッターを切りました(左)。何が写っているかは右をご覧ください。

あまり時間はありませんでしたが、明るくなってしまう前になんとか金星と火星を拡大撮影しました(下左と下中画像)。昼間ではない時間の金星撮影は久しぶり。金星と火星の画像は同縮尺ですが、火星があまりに小さくて笑えました。でもここから来年5月末の地球接近に向けて、新たに出発です。日の出15分ほど前には月齢28.2の細い月を確認。コントラストが悪すぎてはっきりしませんが、どうにかカメラに収めることができました(下右画像/空の明るさは抜いてあります)。ちょうど1年ほど前、やっと退院して天体撮影を再開した頃を思い出します。時の流れをしみじみ噛みしめつつ、1時間ほど夜明けの空を堪能できて本当に幸せでした。

  • 20150912金星
  • 20150912火星
  • 20150912_34429月