夜明けの細い月2015/07/14

白んできた空に 細い月が昇りました

朱い薄雲をまとい それはそれは静かな輝き

吹き荒れた風は いまも辺りをごんごん鳴らします

それでも月は手折れることなく ツンと光るのです

(2015.7.14夜明けの月)

越境してきた台風12号2015/07/14

20150713正午の気象衛星
昨日9時に台風9号が消滅したため、ダブル台風解消でひと安心…。と思ったのも束の間、同じ時間に台風12号が発生しました。ニュースで紹介されていますが、この台風は「越境台風」です。つまり気象庁管轄外である場所から入り込んで台風として扱われるようになったのです。

左画像は昨日正午に気象庁が発表したひまわり衛星画像を元に加工したものです。台風12号は見慣れた範囲よりかなり東(右)寄りですね。7月10日の記事を書いているとき既に衛星画像に写っていたのですが、よもやこっちまで来るとは…。

【越境台風・1980-2014年調べ】
台風番号発生(JST)寿命
1985年15号8月31日 21:00180時間
1986年11号8月9日 15:00144時間
1986年17号9月19日 15:00270時間
1987年17号9月28日 21:00150時間
1988年17号9月8日 21:00126時間
1989年1号1月18日 9:0042時間
1990年13号8月13日 21:0030時間
1992年2号2月4日 3:0024時間
1992年21号9月27日 9:00240時間
1992年27号10月25日 21:00228時間
1993年10号8月20日 3:00204時間
1994年15号8月13日 9:0036時間
1994年20号8月28日 21:00270時間
1994年33号10月23日 21:0042時間
1997年19号9月4日 9:00309時間
1997年28号12月8日 3:00348時間
1999年11号8月20日 9:0078時間
1999年12号8月20日 15:0066時間
2002年10号7月20日 21:0018時間
2002年17号8月30日 12:00255時間
2002年24号11月3日 21:0084時間
2006年12号8月27日 21:00246時間
2013年13号8月18日 21:00156時間
2013年14号8月19日 15:006時間
2014年13号8月7日 15:00120時間
※越境時に台風かどうかの判断はしてません。
この文字色の台風は上陸したケースです。

ハワイが画像右に見えますが、日本とハワイとの間には例の「日付変更線」、つまり東経180度があります。東経100度・東経180度・赤道に囲まれた範囲のみ「台風」として扱う決まりですので、ハワイ西のミッドウェー島あたりで発生した熱帯低気圧やハリケーンが西へ進み、「台風」扱いになったり、逆に外へ出てしまって台風ではなくなるケースがたまにあるのでした。台風に昇進!というより、個人的には窓際族の左遷みたいな印象ですなんですけど(笑)

越境台風はどれくらいの頻度でしょうか?1980年から2014年まで調べたら右表のようでした。年によって多かったり数年以上来なかったり、かなりの斑っ気です。近年では2006年以降途切れていたのに、2013年から今回まで3年連続となりました。日本に来る前に消えてしまうのもありますが、いっぽう希に日本に接近したり上陸して猛威を振るう場合もあったようです。今年の12号も、いま遠いからといって安心はできませんね。

越境日時と発生日時が異なるケースもあると思います。正確な越境時刻や、越境前の「前身」がどうだったかまでは調べていません。ハリケーン転身組も多そう…。機会があれば調べてみますが、近い将来は地球全体をシームレスに管理して欲しいですね。それにしても、こういう状況がたちどころに分かるのも気象衛星のありがたさ。荒れ狂う嵐がいつどこからやって来るのか分からない昔の人の暮らし、自分にはまるで想像もできません。

参考:
2015年・台風関連の記事(ブログ内)

冥王星の大きさ比べ2015/07/14

冥王星の大きさ比較
本日14日正午の時点で、探査機ニューホライズンズの冥王星最接近まで8時間半あまりとなりました。NASAからは冥王星のすばらしい画像が続々と発表されています。

かつて「すいきんちかもくどってんかいめい」とリズム感の心地よい呪文のように覚えた惑星配列。冥王星は1979年から1999年まで海王星の内側に入り込む軌道だったため呪文が混乱したり、2006年には小さいと言う理由で惑星の仲間から外されてしまったりと不運続きの星でした。ようやく(?)注目の的ですね。

地球の大きさ比較
冥王星の大きさはどれほどでしょうか?ネット検索で出てくる数値を並べても面白味がないので、NASAからの最新映像と、本日正午の気象庁発表ひまわり画像を使って、左上のような比較画像を作ってみました。地球の月は地球に対して1/4くらいなのに、カロンは冥王星の約半分と引けを取らないのですね。そのカロンも台風11号と同じくらいなのが、何とも不思議…。(準惑星ケレスまで含めた比較図はこちら。

ちなみに、木星と地球も比較してみました(右画像)。画像中央に木星の台風とも思える「大赤斑」が写っていますね。なんと!地球より大きいのです。上には上が…(笑)。

日本列島と冥王星の比較
(追記)ご要望が多いようなので、日本列島との比較もしてみました。これは衝撃ですねぇ。大きいと思う方、小さいと感じる方、真っ二つに分かれそう…。

なお色合いについては現在発表の画像に私が若干調整加えたもので、実際の色ではありません。後々分かれば修正したいと思います。また本来球面の日本を平面にした段階で長さに歪みが生じますが、地図表現上の不都合はご勘弁と言うことでお願いしますね。

※本日14日夜のニューホライズンズ最接近同時観察についてはこちらをどうぞ

参考:
アーカイブ:2015年の冥王星と探査機ニューホライズンズに関する記事

今日の太陽2015/07/14

20150714太陽
今日はこの四日間の中では最高に晴れ渡り、透明度のよい冴え渡った青空でした。午前の早いうちから金星が確認でき、ほぼ一日見えました。

左は14時過ぎの太陽。昨日にも増して強い風を避けなからの観察です。東の長いダークフィラメントは今日も健在でした。左の縁に、かなり明るいプロミネンスが出かかっていました。これから隠れてしまう位置ですが、どう発達するのでしょうか。いちばん目を引いたのはそのプロミネンスから少し左へ入ったところに輝点状のフレアらしき光が見えたことです。

20150714太陽リム
一日を通して気温が高かったです。夕方17時の時点の気象庁ランキングデータでは、北海道で7月の観測史上最高だとか、東北で昨日に続く観測史上最高気温が幾つものポイントで見られました。我が茨城も三日連続で今年最高、大子町では観測史上最高(10分計測値・県内でも最高)の38.0度でした。袋田の滝で有名な、涼しげなイメージの町なのにどうしたことでしょう。