Blue Ghostが着陸した昨夕の月2025/03/03

20250302_03223月
日本の月面探査ミッションであるispace「HAKUTO-R」のRESILIENCEと共に打ち上げられた米国月面探査機「Blue Ghost」が昨夕3月2日17:34JSTごろ危難の海への着陸に成功しました。

一昨日の月・水星接近は雲だらけで見えず、昨日も一日雲が多くて夕方の天気は絶望的でした。ところが不思議なことに日没ごろから急速に雲が引き、30分ほどの晴れ間がやって来たのです。実機の着陸と地上からの月面撮影を同時に行える機会なんて滅多にないでしょう。Blue Ghost着陸シーケンスをYoutube配信で見ながら、空に見えてきた月と金星を撮影(下A画像)。その時はまだ空が明るくて微かだったけれど、30分ほど経つうちに美しい天体の並びが見えました(下B画像)。ただ、再び雲に覆われ始めたのでバタバタした観察になってしまいました。

ちなみにこのスナップは85mm+APS-Cの小さな拡大率ですが、原寸では金星が三日月状になっていることが分かります(右下画像)。以前の記事に書きましたが、本日3日は金星と月が同位相になる瞬間が訪れます(→2022年2月25日記事参照)。その次(3月28日)はもう明けの明星になりますから、今期夕方の同位相は今回が最後です。

20250302金星
左上の拡大画像は2日18:00頃の撮影で、太陽黄経差は約32.23°、撮影高度は約25.20°、月齢は2.34。危難の海は中央上寄り、何本かリッジのあるつるっとしたところです。この中ほどにあるごく小さなラトレイユ山(→詳細は「月世界への招待」サイトの東田さんによる撮影日記をどうぞ)の近くに着陸したようです。左画像撮影時でラトレイユ山から見た太陽高度を計算すると約3.73°でしたから、本当に欠け際ぎりぎりに着陸したことが分かりますね。ライブ配信を見ていても、周囲の地形に影が多かったです。

この後は全天が曇ってしまったので本当にラッキーでした。探査機はこれから約半月、太陽が沈むまでの間に色々な探査をするのでしょう。どんなことが分かるでしょうか。また、今回二度目の挑戦となるHAKUTO-Rは低エネルギー遷移軌道による省エネ飛行で時間をかけて月へ向かっており、今年初夏(5月下旬-6月上旬のどこか)に月着陸に挑みます。これも楽しみですね。

  • 20250302月と金星

    A.2日17:35ごろ
  • 20250302月と金星

    B.2日18:11ごろ


【追記】
今年から2031年夏まで「月と金星が相似形になる日はいつか?」という計算をしました。前出2022年2月25日記事表の延長です。位相角が同じなら輝面比も同じになり、「形が相似」と言えます。下表日時プラスマイナス6時間程度以内で両天体が同時に見える時間帯なら「ほぼ同じ形」として一緒に観察可能でしょう。

【月と金星の位相が一致する日時・2025-2031年8月内合まで】
日時(JST)位相角輝面比
2025-01-07 13:5787.1313°52.5024°
2025-02-04 10:36106.4851°35.8117°
2025-03-03 10:25138.1947°12.7293°
2025-03-28 16:35163.9893°1.9395°
2025-04-24 02:05123.0522°22.7298°
2025-05-21 12:0997.8183°43.1984°
2025-06-18 11:1080.7238°58.0597°
2026-07-22 21:0578.1466°60.2704°
2026-08-20 02:0794.3053°46.2464°
2026-09-16 19:14116.5862°27.6228°
2026-10-13 05:15153.8025°5.1361°
2026-11-07 04:34150.9104°6.3070°
2026-12-03 14:54114.0644°29.6118°
2026-12-31 08:3092.0960°48.1713°
2027-01-28 16:4076.5473°61.6322°
2028-03-05 15:3778.6717°59.8215°
2028-04-02 16:5295.8612°44.8940°
2028-04-30 00:45121.2068°24.0936°
2028-05-25 22:16164.6234°1.7898°
2028-06-20 04:37142.5316°10.3156°
2028-07-16 21:56108.7940°33.8917°
2028-08-13 17:2888.2725°51.5073°
2029-10-15 07:5383.9053°55.3086°
2029-11-12 11:04101.0265°40.4369°
2029-12-09 21:22128.0093°19.2105°
2030-01-04 23:52172.9661°0.3763°
2030-01-30 10:45133.4218°15.6318°
2030-02-26 13:23104.1390°37.7862°
2030-03-26 11:1685.7907°53.6700°
2031-05-30 00:2087.9399°51.7974°
2031-06-26 18:18108.7333°33.9418°
2031-07-23 09:41141.3904°10.9292°

  • 自作プログラムによる計算です。
  • 位相角と輝面比は地心位置に基づきます。
  • 位相角/輝面比の一致だけでなく、光っている向きも考慮しています。


コメント

トラックバック