衝を迎える木星2023/11/03

20231103木星
昨夜から今朝にかけて良く晴れ、夜半過ぎ頃までは総合的にかなり良いシーイングに恵まれました。狙うはもちろん木星。衝直前のタイミングとなります。

左画像は撮影中心タイムが3日0:05の木星。左上はイオです。前夜に木星前面を通過してたのに、もう裏側へ回って通り過ぎていました。もう初冬に近いですから時々やってくる大きな揺らぎは仕方ありませんが、全体的にかなり細かいところまで見えていました。今期の衝は以下の通りです。

    【木星メモ・2023年の衝付近】
  • 黄経衝の瞬時:11月3日 14:02:26 JST
  • 赤経衝の瞬時:11月3日 23:48:07 JST
  • 地球最接近:11月2日 06:00:38 JST、3.98236796 AU
  • 位相角最小の瞬時:11月3日 13:54:01 JST、0.28157305°


今夜晴れてくれれば申し分なし。はてさていかがでしょうか?


【追記】
木星撮影から少し時間をおいて月面も観察。やはりこの時間は若干シーイングが悪くなりますね。色々撮ったなかから2シーン(4枚)掲載。

下A・C画像は静かの海西部付近。ラモントが目立ち始めたので、これが引き立つように処理しました。たくさんのリッジが走っていますが、よく見るとラモントから放射状の向き、ラモントを包み込むような向き、そしてラモントとは全く関係なさそうな向きの三種類あることが分かります。また、光条という程ではありませんが、ラモントを覆うようにアルベドが大きく(明るく)なっていることも見て取れます。少なくとも表面の地質が外周とは少し違っているのですね。ヒパチア谷やソシゲネス谷、そして左端に見切れてしまいましたがアリアデウス谷も見えています。背の低いドーム地形であるアラゴーα、アラゴーβも見えてきました。

A画像下側にはテオフィルスとキリルスのコンビ。このコンビからアルタイ断崖にかけて写したのが下B・D画像。ピッコロミニはすっかり暗くなってしまいました。神酒の海に半分沈むフラカストリウスも、もう少し経ったらRay現象を起こしそう。画像左辺からアルタイ断崖にかけて長いチェーンクレーターが見えています。「月世界への招待」サイトの東田さんによると、上弦側では一部が切り取り線(破線)に見えるとのこと(→観察日記参照。)私はチェーンクレーターそのままでも「切手の縁にあるような目打(めうち=ミシン目のように空けられた小さな穴)」にそっくりと感じるので、日照具合に関わらず切り取り線に見えてしまいます。

ちょっと面白いなと感じたのは神酒の海中央が少し凹んで見えたこと。これが本当に凹んでいるのか、地面がそう錯覚させるような色合いなのかは分かりません。ちょうどシラー・ズッキウス・ベイスンのような感じでしょうかね?(※英語版wiki神酒の海のページ下にあるTopographic map of the same areaを見ると、ごくわずかにへこんでいる部分があるようにも見え、画像の凹みの位置にも対応してます。)テオフィルスは「月面グー」になっていますが、ここまで拡大するとあまりグーらしくありません。もう少し遠目に(小さく)見たほうが分かりやすいのでしょうね。

  • 20231103ラモント、テオフィルス

    A.ラモント付近
  • 20231103テオフィルス、フラカストリウス、アルタイ断崖

    B.アルタイ断崖付近


  • 20231103ラモント、ヒギヌス谷

    C.ラモント付近
  • 20231103テオフィルス、フラカストリウス、アルタイ断崖

    D.アルタイ断崖付近


今日の太陽と、まだまだ続く黒潮大蛇行2023/11/03

20231103太陽
朝からよく晴れています。午後は汗ばむくらいに暖かくなりました。気象庁アメダス速報値の本日0時から15時までの集計による夏日地点数は357、なんと、真夏日地点数は3(いずれも沖縄・石垣島、下地島、鏡原の各ポイント)。もっとも北寄りの夏日地点は青森県野辺地ポイントなどで25.4度。

20231103太陽リム
左は10時過ぎの太陽。左リムにはまだ採番されていない次の黒点たちが顔を出していました。順調ですねぇ。いくつかダークフィラメントの一部がプロミネンスとして見えています。左上リムには糸のように細いプロミネンスが(一応?)ループを描いています。

20231102-2100JST
ところで昨夜は穏やかな快星夜でしたが、日本付近にあまり雲がなかったので海面温度を見るのに良い機会と思い、気象衛星ひまわりのバンド7画像を左に引用しました(2日21:00JSTの画像/画像元:RAMMB/画像処理・地図等は筆者)。紀伊半島沖や四国沖に周囲より暗い(=海面温度が低い)地域が舌状に広がっていることが分かりますね。これが黒潮大蛇行です。

今年3月1日記事にも書きましたが、歴代最長となった今回は、10月が終わった時点で実に6年3ヶ月が過ぎ、6年4ヶ月目に突入しました。こんなに長いと日本近海の海の生態系が変わってしまいそう。いったいいつまで続くのか…。