NGC4454の赤い超新星をやっと撮影2020/12/04

20201204_SN2020abgq in NGC4454
昨夜は宵からよく晴れていましたが、夜半前に雲の大群が押し寄せてしまいました。せっかく月面Kを良いタイミングで眺めようと思っていたのに残念。曇り空は回復することなく今日3時過ぎまで続いていましたが、その後急速に回復。二日前に撮りそびれていたNGC4454の超新星SN2020abgq(12月1日明け方に板垣公一さん発見)をやっと撮影することができました。

発見時の光度は16.3等、その後の分光観測でType-Iaと判明したそうです。カラーで撮ってみると驚きの赤さ(左画像)。ちょっと珍しい光景ですね。光度は維持しているようで、しばらく楽しめそうなスーパーノバです。画像内には小さな銀河が多数写っていました。夜明けぎりぎりまで撮っていたのですが、明け方の空はもう春の大曲線が高くなり始め、春の銀河まつりが始まってるんだなと悟った次第。

時間は遡りますが、昨夜23時ころまで月が電線密集方向だったため、火星を眺めつつ時間を過ごしていました。湿度が高くてやや霞んでいたものの、シーイングがとても酷いというほどではありません。久しぶりに見る火星は視直径14″角まで小さくなり、本当に遠くなったと感じました(下A画像)。下B画像として今年最接近時近くに撮影した画像を同縮尺で掲載しました。こんなに違うんですよ。それでも次の大接近(2035年9月)の間に起こる「最も遠い接近(=小接近/2027年2月)」の火星はこれより少し小さいのです。

だいぶ欠けてしまったけれど、欠け際左上部には大シルチスの広がりがぼんやり分かります。右下方に伸びるチュレニーからキンメリアにかけても見えますね。南極冠は心眼で見てもさすがに無理か…。A画像撮影時の火星Lsは約325°。火星の南半球は夏が終わりつつあり、来年2月一週目頃秋分を迎えます。

  • 20201203火星

    A.2020年12月3日の火星
  • 20201007火星

    B.2020年10月7日の火星


コメント

トラックバック