今日の太陽 ― 2019/12/03
技術実証機ヴィクラムの墜落痕が発見される ― 2019/12/03
インドの月探査計画「チャンドラヤーン2」で、月面に降り立つ予定だった技術実証機ヴィクラム。消息を絶ってから3ヶ月、ようやく「落下墜落した場所を特定した」とのニュースが本日のNASAニュースで流れてきました。墜落は残念ですが、これでひと区切り付けて弔うことができますね。
左はNASAサイトからの引用で、墜落した周辺の様子。部品が散乱した痕など、生々しい現場です。Impact Siteのところを強拡大したのが右下画像。中央に周囲と違う色の部分が確認できます。月面分解能が数メートルというのも驚きの技術ですが、今後はもっと詳しい様子も分かる時代が来るのでしょう。
9月19日の記事に掲載しましたが、今回見つかった周辺の様子を私の自宅から撮影したもの(下A画像)、およびNASA Moon Trekによる近くの画像(下B・C・D画像)を掲載しておきます。B画像はA画像付近、B画像の黄色矩形内がC画像、C画像の黄色矩形内がD画像、D画像の黄色矩形内が冒頭の画像につながります。落下予測位置(A画像内のピンク円)に寸分違わず発見されたことは驚きでした。
科学の冒険に失敗はつきもの。ここからたくさん学んで、次の成功につなげて欲しいと願わずにはいられません。ちょうど今日12月3日あたりからManzinusクレーターやSimpelius Aクレーターあたりに光が差す様になり、明日4日はCurtiusクレーターが明暗境界になります。月面Xを見るついでで構いませんから、ヴィクラムにも思いを馳せてください。
左はNASAサイトからの引用で、墜落した周辺の様子。部品が散乱した痕など、生々しい現場です。Impact Siteのところを強拡大したのが右下画像。中央に周囲と違う色の部分が確認できます。月面分解能が数メートルというのも驚きの技術ですが、今後はもっと詳しい様子も分かる時代が来るのでしょう。
9月19日の記事に掲載しましたが、今回見つかった周辺の様子を私の自宅から撮影したもの(下A画像)、およびNASA Moon Trekによる近くの画像(下B・C・D画像)を掲載しておきます。B画像はA画像付近、B画像の黄色矩形内がC画像、C画像の黄色矩形内がD画像、D画像の黄色矩形内が冒頭の画像につながります。落下予測位置(A画像内のピンク円)に寸分違わず発見されたことは驚きでした。
科学の冒険に失敗はつきもの。ここからたくさん学んで、次の成功につなげて欲しいと願わずにはいられません。ちょうど今日12月3日あたりからManzinusクレーターやSimpelius Aクレーターあたりに光が差す様になり、明日4日はCurtiusクレーターが明暗境界になります。月面Xを見るついでで構いませんから、ヴィクラムにも思いを馳せてください。