久しぶりの非周期彗星を雲越しに観察2018/11/08

  • 20181108ステファン・オテルマ彗星(38P)

    A.ステファン・オテルマ彗星(38P)
  • 20181108パンスターズ彗星(C/2016 N6)

    B.パンスターズ彗星(C/2016 N6)


立冬の昨日は雲が多く、しかも一日中暖かい気温でした。夜になってときおり晴れ間が出たものの、常に薄い雲が流れてゆく状態でした。

今朝3時頃に起きだして外を見ると、夜半前より格段に雲が減っています。せっかくの新月夜、彗星のひとつくらい観察できるかなと準備し、ステファン・オテルマ彗星(38P)を捕捉。でも淡い雲があるのか、写りはいまひとつ物足りない感じです。ダストの尾が少し濃くなったでしょうか。

調べてみると南東に昇っていたうみへび座の首元にパンスターズ彗星(C/2016 N6)がいたので、これも撮影。このところ観察相手が周期彗星ばかりだったので、ちょっぴり嬉しい。ただ、この頃になると厚めの雲が行き交うようになり、ガイドエラーが頻発しました。上B画像は総露出の半分が没になってしまい、苦労して仕上げました。このパンスターズ彗星は正月過ぎまでこの光度を保ち、その後ゆっくり暗くなります。今は11等台でしょうか。明るくはありませんが、短い尾がしっかりと見えています。

今日の太陽とイモリの脱皮2018/11/08

20181108太陽
明け方から晴れ間が広がりました。ときどき5m/sを越す風が吹きますが、日中も穏やかに晴れています。昨日「立冬」を過ぎましたが、最高気温は20.5度。全然冬らしくありません。

20181108太陽リム
左は10:10頃の太陽。活動領域はありません。光球面から右下リムへ出ようとしているプロミネンスが見えています。左リムはあまり見えませんね…。

太陽を観察しているすぐ横にアカハライモリを飼っている水槽があるのですが、何やら暴れています。のぞいてみると、脱皮の最中でした。尻尾付近に残っている皮を取り除こうともがいているご様子。これまで何度か脱皮の最中に遭遇しましたが、今日は日光の中で鮮明に観察できました。脱皮したての皮はビックリするくらいキレイなんですよね。