母子共演!?ふたご群の流星とファエトン2017/12/13

20171213流れ星
昨夕から夜半近くまでは雲が多く、空の観察ができませんでした。夜半前から少しずつ晴れ間が出てきましたが、ときどき空全体を雲が横切るので長時間の露出は難しそう。

そんなことを考えていたら、ふたご座流星群と思われる大流星が立て続けにふたつも!片方はマイナス5等級の立派な火球でした。とっさに流星撮影へテーマを切り替えました。流星撮影は30秒程度の短時間露光で大量撮影しますから、ときどき雲が通ってもなんてことありません。それに、ふたご座流星群はなだらかなピークなので、14日を待たなくても結構見えるのです。アパートから見える空は大変狭いですが、苦労してフレーミングし、撮影開始しました。

真夜中少し前から200枚ほど撮影したところ、右上画像のように立派な流星が引っかかってくれました。時刻は0:50ですから、人工衛星ではありません(明るく見える低高度の人工衛星には太陽が当たらない時間)。飛行機の光り方とも違います。光跡の色を見ると緑や赤に変化し、流星のプラズマ光の特徴が出ています。

2017ふたご群放射点
ただ、ふたご座から流れているものの、ふたご群のものとは違うようです。群流星なら延長線上がカストル付近の放射点を通りますし、放射点から出たとしてもこんな近くならもっと短い経路になるでしょう。(※地球の公転に伴って放射点は日々ゆっくり移動します。ピーク日より前ほど画像の上寄り、ピーク日より後ほど画像の下寄りとなります。右図は国際流星機構の2017年資料を基にステラナビゲーターで描いたふたご座流星群の放射点移動。長期間の観察ではこの移動を考慮する必要があります。)

20171213小惑星ファエトン
2時を過ぎると安定した天気になってきました。既に気温は零下。カメラのバッテリーも切れたので、流星はいったん終了。頭を切り換え、ふたご座流星群の母天体である小惑星ファエトンを撮影することにしました。月が登っていましたがだいぶ細くなって、影響は少なくなりました。

12月10日の撮影ではあまりに動きが速くて、小惑星基準のコンポジットが間延びしてしまいました。今日は焦点距離を半分以下にして、露出も更に削って再挑戦。その結果が左画像(中央の点像がファエトン)です。500mmレンズで30秒露出×60枚合成ですが、これでも原画は横に伸びてますね。明るいので、もっと切り詰めても写ると思われます。

小惑星ファエトン光度グラフ
ファエトンは光度のピークを迎えています。右図はステラナビゲーターで概算して描いた光度グラフ。地球や太陽との距離だけでなく、表面の反射率や形状、自転などによって小惑星の明るさは複雑に変化します。ファエトンの地球最接近は12月17日8:00JSTごろですが、その二日前に光度のピークがあって、その後はいったん急速に減光します。

右グラフでは来年1月末に再びアマチュアが楽しめる光度になると勘違いしそうですが、この頃は太陽にとても近く、遠ざかったころにはすっかり暗くなってしまうのです。ですから、観察するなら向こう一週間が勝負と見なしてください。可能ならふたご座流星群と共に「母子の共演」をお楽しみくださいね。

20171213明け方の東空
さてもうひとつ。一通り観察を終えて東を仰ぐと、まもなく薄明が始まる空に下弦過ぎの月と惑星たちが並んでいました。体力がまだ少し残っていたので、カメラを担いで見晴らしの良いところへ移動。天文薄明中の東天をカメラに収めました(左画像)。

初秋までおとめ座のスピカ付近をウロウロしていた木星はもうてんびん座に移っています。火星はスピカより暗かったです。月は明日14日明け方に火星と並び、翌15日には木星に並びます。流星群と共に見逃せない光景ですね。ブログの画像では分かりませんが、左の元画像には四大小惑星のひとつベスタも写っています。火星と木星は来年2018年1月7日明け方に0.2°程度まで超接近しますので お忘れなく。

明け方までの観察でチラ見合計30分程度なのに、流れ星を10個以上見つけました。なんだか、これだけですっごく幸せな気分…。

今日の太陽2017/12/13

20171213太陽
朝からよく晴れています。昨日より早くから風が吹き始め、また前日よりも1m/s程度強めです。

20171213太陽リム
左は11:30頃の太陽。活動領域12691は中央やや左です。そして今日も素晴らしいプロミネンスたち。昨日見えていたものはひとまず残っていますね。左下のはループ状に見えますが、奥行きが違うのかな?立体的に見ないと分かりませんね。