国際宇宙ステーションの天頂通過 ― 2016/07/11
7月11日明け方2:45ごろ、当地・茨城県南部で「最高点高度89°」、つまりほぼ天頂を通る国際宇宙ステーション通過の予報が出ていました。ところが…1時間ほど前に起きてみると全く星が見えません。なんということでしょう…。がっかりして部屋に戻りましたが、諦めきれずちょくちょく空を確認して過ごしました。
通過10分前に「雲間からひと目でも見えたら」と、外に出るとびっくり。あんなにあった雲が半分ほどに減り、たくさんの星が見えました。たまにあるんです、ほんの5分くらいでぱあっと晴れ渡ってしまうことが…。
とにかく着の身着のままで用意しておいたカメラ片手に出かけました。歩いて1分、予報の方角が見える空き地に到着。もう時間がありません。 カメラの向きや露出時間などを適当にセットして一枚目のシャッターを切ったときにはもう頭上にISSが見え始めました。ふぅ、間に合った…。左上画像で線状のISS軌跡のうち、上から二本目付近が天頂、正面は北東方向です。
構図を決める間もなく、街灯を避けることもできませんでしたが、まずは美しい奇跡を見ることができました。昨日の撮影では失敗したシャッターも無事動いてくれたようです。(10秒露出、4秒インターバル。)今回はまだ天文薄明中だったので星がたくさん写りました。どこに何が写っているかは右画像を参考にしてください。
通過10分前に「雲間からひと目でも見えたら」と、外に出るとびっくり。あんなにあった雲が半分ほどに減り、たくさんの星が見えました。たまにあるんです、ほんの5分くらいでぱあっと晴れ渡ってしまうことが…。
とにかく着の身着のままで用意しておいたカメラ片手に出かけました。歩いて1分、予報の方角が見える空き地に到着。もう時間がありません。 カメラの向きや露出時間などを適当にセットして一枚目のシャッターを切ったときにはもう頭上にISSが見え始めました。ふぅ、間に合った…。左上画像で線状のISS軌跡のうち、上から二本目付近が天頂、正面は北東方向です。
構図を決める間もなく、街灯を避けることもできませんでしたが、まずは美しい奇跡を見ることができました。昨日の撮影では失敗したシャッターも無事動いてくれたようです。(10秒露出、4秒インターバル。)今回はまだ天文薄明中だったので星がたくさん写りました。どこに何が写っているかは右画像を参考にしてください。