熊本地震・震源分布の推移を図化2016/05/04

ブログ内の熊本地震関係記事はインデックスページからたどってください。検索エンジンなどから直接来たページは必ずしも最新とは限りません。

震源分布の推移(緯度)

震源分布の推移(緯度)

震源分布の推移(経度)

震源分布の推移(経度)

震源分布の推移(深さ)

震源分布の推移(深さ)
気象庁から日々発表される震源リストを使って、熊本地震が起きた4月14日から5月14日まで31日間の震源分布の時間推移を図化してみました(データ更新日:2016/05/16)。気象庁Webにある震央の時空間分布図に近いものですが、ここでは緯度、経度、深さの三方向に分けた図にしています。各図横軸は共通の時間軸、緯度図縦軸は北緯32°から34°まで、経度図縦軸は東経130°から132°まで、深さの図縦軸は深さ0kmから20kmまで(上ほど深い)としました。

マグニチュードを三段階に色分けしていますが、それぞれの図の一点一点は他の図のどれかの点に共通した震源です。前震や本震が面的・同時多発的に起こったことや、一見ランダムに見えても実は近傍の影響を受けていることなどが見て取れます。また日を追う毎に分布の集中している位置が少しずつ移動していることも分かるのではないでしょうか。深さの値は1kmごとに離散的ですが、現在はこれが観測&計算分解能の限界と言うことですね。それでも地面の下がこれだけ分かるのですからすごいことです。いつか地球用のCTスキャン装置みたいなものが発明されないでしょうか。

「ひとつの震源に影響を与えるのはすぐ近くの震源」と仮定すれば、全ての震源は時間軸に沿って絡むことなく「原因→結果」のツリー構造を描けるのかも知れません。「風が吹けば…」の諺もバタフライ効果もわらしべ長者もすべて隣近所から及ぼされた結果であって、チートな遠隔操作ではありません。効果が徐々に減衰して、全ての位置でほぼ静止したところで地震は収束するわけです。将来観測精度が上がり即座に地面下の状況が表示できるようになれば素晴らしいですよね。

この震源分布の時間推移を3Dアニメーションで見ることができれば、いっそう理解しやすいと思われます。現時点でWeb上の3D表示環境が万人向けとはいえませんし、元データも量があってPCに負担がかかるでしょう。でも普及してるゲーム機などは大量のパーティクル3D演算が得意なはずですから、緊急時に地震コンテンツ表示機として利用できるような時代が来て欲しいです。こういうのこそ日本のお家芸のはず…!?

参考:
2016年熊本地震に関係する記事(ブログ内)

コメント

トラックバック