なんとか見えたアルデバランと月 ― 2015/07/13
今朝方、昇ったばかりの月からアルデバランが出てくる現象が本州の東側以北で見られました。アルデバランというのはおうし座の一等星。月が日本から見える30分ほど前に背面に隠され、それが出てくるところでちょうど日本の月の出となったのです。
月が他の天体を隠してしまう現象を掩蔽と言います。よく「食」という言葉と混同されて「アルデバラン食」などと言われますが、正確には「アルデバラン掩蔽」ですね。
当地では昨夕から薄雲が空を覆っていました。明け方が近づくと共に星が見えなくなり、雲の薄い天頂付近でも2等星がやっとです。隣家が立ち並ぶ街中のため、快晴だとしてもアルデバランが出る瞬間を見ることはできません。この天気では月が見えればラッキーだと思っていました。一番心配なのは東の低空に雲が居座ってしまうことですが…
東の一部が赤くなり、そこに月があると分かりました。目では全く見えませんが、カメラは月の隣にアルデバランをしっかり捉えています(左上画像)。もう星は月からだいぶ離れていました。高度は10度弱。時間は2:50少し前。当然ながら月は昨日みた位置よりずっと低く、細くなっていました。右画像上端にすばるが写っていますが、目では全く見えませんでした。月は三日後に新月を迎え、夕空に移ります。
今年はアルデバランの掩蔽が何度か見られるとのこと。詳しくは7月9日の記事やアーカイブ:1.5等星以上の掩蔽をご覧ください。
月が他の天体を隠してしまう現象を掩蔽と言います。よく「食」という言葉と混同されて「アルデバラン食」などと言われますが、正確には「アルデバラン掩蔽」ですね。
当地では昨夕から薄雲が空を覆っていました。明け方が近づくと共に星が見えなくなり、雲の薄い天頂付近でも2等星がやっとです。隣家が立ち並ぶ街中のため、快晴だとしてもアルデバランが出る瞬間を見ることはできません。この天気では月が見えればラッキーだと思っていました。一番心配なのは東の低空に雲が居座ってしまうことですが…
東の一部が赤くなり、そこに月があると分かりました。目では全く見えませんが、カメラは月の隣にアルデバランをしっかり捉えています(左上画像)。もう星は月からだいぶ離れていました。高度は10度弱。時間は2:50少し前。当然ながら月は昨日みた位置よりずっと低く、細くなっていました。右画像上端にすばるが写っていますが、目では全く見えませんでした。月は三日後に新月を迎え、夕空に移ります。
今年はアルデバランの掩蔽が何度か見られるとのこと。詳しくは7月9日の記事やアーカイブ:1.5等星以上の掩蔽をご覧ください。