月面Xを見よう・後編2014/11/26

月面Xという不思議でおもしろい地形。11月29日にはこの貴重な現象を自分の目で見たいものです。小型の望遠鏡は持ってるけど探すのは初めてという方が月面Xを見つけられるよう願って、この記事を書きました。お役立てください。(註:ここでサンプルに使っている画像は2013年撮影の月です。実際に月面Xを見る当日は海やクレーターの位置が若干異なります。)

20141129月面X説明
★望遠鏡を月に向けよう
11月29日当日は、日本のどの地域でも17時過ぎには日が沈んで暗くなり始めています。晴れていれば南の中空に半月が見えるでしょう。できるだけ倍率を低くして望遠鏡を向けましょう。20倍から40倍くらいが理想です。倍率が分からない場合、<口径、対物レンズ(主鏡)の焦点距離、アイピース(接眼鏡)の焦点距離、F値>のどれかがカタログやマニュアル、機材のタグなどに書いてないか調べましょう。これは次の様な関係なので、値が分かれば電卓で計算できます。屈折望遠鏡と反射望遠鏡の違いはありません。口径と焦点距離の単位は合わせてくださいね。

・倍率=対物レンズの焦点距離÷アイピースの焦点距離
・対物レンズの焦点距離=口径×F値

★月の向きの確認が大切
月面Xは月の決まった部分なので、見てゆく場所を正確に特定することが必要です。でも実際に肉眼だけで見上げた月(上画像、関東19時頃)と望遠鏡で見える向きが違うので混乱するかも知れません。レンズや鏡・プリズムの作用、見る人の頭の傾きなどが原因です。回転しているだけですから、落ち着いて向きを正しく把握してくださいね。

一朝一夕では難しいかも知れませんが、右の倒立像で練習してみましょう。マウスカーソルを載せるとガイドが出ます。ガイドがなくても「こっちが月の北、こっちは南」と言えれば大丈夫。…そういえばこれ地図読解に似てますね。地図を道路の向きに合わせなくても読み解けるなら月面散歩は完璧です。

20141129月面X解説
★海の位置を確認
ここから実際に即して倒立像でお話しを進めましょう。月面で少し暗く広がるエリアを「海」と呼びます。海水はありません。月の向きを見定めるとき、海の位置を一緒に見ておいてください。

海を見慣れてくると、うさぎに見えたり、ロバに見えたり。そう、あの十五夜の「餅つきうさぎ」ですよ。これが分かったらちょっとハッピー。さらに慣れると、うさぎの頭で月の向きや移動方向が分かるのでとっても便利ですよ。

20141129月面X説明
★難関のクレーター探し
一気にハードルが上がります。明暗の境界のクレーター(丸い窪地)をたどりましょう。海の位置を頼りに、月中央近くのAとBを見つけてください。Aは「ヒッパルコス」、Bは「アルバテグニウス」という名のクレーターです。Bはやや見づらいかも知れません。

さらに南の縁とAの間にあるCとDを見つけましょう。Cは「アリアケンシス」、Dは「シュテーフラー」です。A、B、Dはきれいな単独の窪地ではなく輪郭が何層も重なるクレーターなので、初めての方は迷うかも知れません。今回Cは月の中央と南の縁のちょうど真ん中に見えます。「月全体のなかの位置」を意識しましょうね。

20141129月面X説明
★いよいよXだ!
A、B、C、Dのクレーターの位置が分かればXの場所も近いですよ。CのB側に隣接したヴェルナーというクレーターを見つけましょう。Xはヴェルナーのすぐ近く。「ヴェルナーX」という別名もあるそうです。左画像を参考に、目をこらしてよく見てくださいね。

倍率が低くて分かりづらいなら、アイピースを交換して倍に上げてみましょう。でも上げすぎは禁物!倍率を上げれば拡大するけど暗くなって見づらいんです。それに、モーターで月の動きを追いかけられない望遠鏡だと、高倍率では追いかけるだけでたいへん。1分間くらい望遠鏡に触らないでクレーター確認に専念できると都合がいいです。

★もし見えなかったら…
「海」「クレーター」の位置は間違いないですか?絶対間違いないのに見えないなら、時間が早すぎたか、遅すぎたか、空の状態があまりに悪いかでしょう。上画像は半分だけ日が当たって、まだ完全なXになってない状態です。こんなふうに該当位置が暗くてXに見えなければ、30分後にもう一度チャレンジしましょう。逆に明るかったら見るのが遅かったのです。めげずにまた次回ですね。

無事見えた頃には、心がとても充実した気持ちで満たされてると思います。目でひとつひとつ確認するのは、サッと写真に撮って後で確認するより何倍も達成感がありますね。遠い空の下からみなさんを応援しています。

参考:
月面Xに関係する記事一覧(ブログ内)

コメント

トラックバック