アーカイブ:月面文字地形の観察 ― 1971/02/02

《月面文字地形の日照日時》
各文字地形の日照日時は、ユーティリティ「月面地形の日照カレンダー」を使ってください。文字種類ごとに一覧表を表示できます。月高度などの観察条件も併せて調べることが可能です。下のリンクからどうぞ。
《文字地形はいつ見える?》
【文字地形の位置】…当ブログ独自基準の計算代表点です
対象名 | 月面経度 | 月面緯度 | 月面標高 |
---|---|---|---|
X地形 | 0.34180° | -25.60352° | 2252m |
A地形 | -73.58789° | 0.16992° | 2239m |
L地形 | -1.79102° | -54.66602° | 1027m |
O地形 | 6.74023° | -26.61914° | 2037m |
V地形 | 1.60352° | 7.97070° | 1657m |
E地形 | -1.42773° | -48.25586° | 1135m |
K地形 | 48.40430° | -29.21289° | 1839m |
「X・A・L・O・V・E」の6文字地形は上弦側(新月から満月の間)に限られます。また「K」は下弦側(満月から新月の間)に限られます。字形が日射方向に強く依存するため、位相が反対になると位置は特定できても字形感が薄れてしまうからです。
文字地形の見え始めは、月面上で地形に太陽が差し込む高度に左右されます。(注意:地球での太陽高度と勘違いしないようにしましょう。)いわゆる見ごろの時間とは「字形を作る山頂全体に太陽が当たっているけれど低地は暗い」ような状態のこと。暗闇にぽっかりと文字が浮かぶような時間帯はかなりシビアに計算する必要があります。具体的な日時を月齢や太陽黄経差、余経度だけで導くことはできませんが、おおよその目安は下表のようになるでしょう。
月面LOVEについては四文字が揃うタイミングが秤動で変わってしまうため、判断が難しいところ。短時間で四つ全部が揃い、かつ月が高く見えるタイミングがごく稀にあります。チャンスを逃さず狙ってください。これら以外にも面白い形は存在すると思われます。もしなにか発見したらアーカイブで計算できるように加えますから、ぜひお知らせください。あまり注目されない下弦側を探すのも面白いですよ。
【文字地形・観察タイミングの目安】
文字地形名 | 明暗境界となる月齢範囲 | 明暗境界となる太陽黄経差範囲 |
---|---|---|
月面X地形 | 6.9 − 7.8 | 81.1° − 97.6° |
月面A地形 | 13.0 − 13.9 | 157.6° − 168.7° |
月面L地形 | 7.0 − 8.1 | 81.8° − 100.9° |
月面O地形 | 6.4 − 7.3 | 74.9° − 91.4° |
月面V地形 | 6.8 − 7.7 | 80.4° − 96.0° |
月面E地形 | 7.0 − 8.0 | 81.8° − 100.1° |
月面K地形 | 17.4 − 18.8 | 212.6° − 230.0° |
- 各地形が明暗境界に一致する月齢および太陽黄経差を概算しました。主に秤動によって月面の向きがゆるやかに振動するため、月齢値なら約1、太陽黄経差なら約15°の揺らぎ幅があります。
- 各地形が明暗境界(=欠け際)に達する前後の数時間内にピーク時間がやってきます。見頃の正確な日時は前項のユーティリティ「月面地形の日照カレンダー」をご利用ください。
《文字地形ファインディングチャート》
詳細な位置について、ファインディングチャートを掲載します。自由にお使いください。CGマップはNASAが公開するLRO月面標高データを使い、自作プログラムで描きました。このため実際の日照陰影と若干異なりますのでご了承ください。
- すべての図は月面の北を上向きにして描きました。月縁に近い地形ほど形が潰れます。従って見かけ上の文字地形に比べ、上図の縦横比や向きが一致しない場合があります。
- A…各地形付近の傾斜量+標高+名称マップ。概ね20°四方内外の範囲です。文字地形位置は淡い緑線で縁取りました。濃い色ほど急斜面、明るい色は平坦地、ブルーグレイ色ほど低く、ベージュ色ほど高い土地です。裏技ですが、この地図画像をPhotoshopなどで彩度100%にすると青と黄色にクッキリ分かれますので、標高0mがどこなのか分かります。なお地形名と位置はIAU(国際天文学連合)のデータに基づくものです。
- B行からE行まではCGマップです。標高データを使って日照をシミュレートし、それを地形正面から見た地図として描きました。太陽高度はユーティリティ「月面地形の日照カレンダー」の太陽高度に対応します。
- 上弦地形の場合、B行からE行までの順に対象地形代表点から見た太陽高度がマイナス2°からプラス1°まで1°おきに変化させました。
- 下弦地形の場合、B行からE行までの順に対象地形代表点から見た太陽高度がプラス2°からマイナス1°まで1°おきに変化させました。
- 上弦地形の場合、太陽方位角はほぼ90°(真東)、下弦の場合はほぼ270°(真西)に位置します。多くの日照現象で太陽方位の影響を受けるのは日照タイミングのみですが、シビアな地形の場合は太陽方位で見える見えないが左右されることもあります。
- 実際の明暗境界付近はかなり暗いため、CGシミュレートは意図的に明度を上げました。眼視観察では見え始めに気付けないことがあるのでご注意ください。
《ブログ記事リンク》
当ブログ内で文字地形の観察や考察を扱った記事のリンク集です。